闘うかつての少女

双極性障害を抱える、かつての少女。過去のこと、今のこと、未来のこと、気ままに綴ります。

発達障害でもない私はいったい何者?

発達障害”という言葉、数年前よりよく聞くようになりましたよね?

心無い人からは、悪口のように使われることもあり、当事者(または傾向がある者)としては心が痛くなる言葉かもしれません。

一方で、医師から診断されたことで「納得できてすっきりした。」というような声も耳にします。

私の場合は、傾向があるものの診断には至らなかったので、もやもやとした気持ちです…。

それは、どのようなことなのか、具体的にお話します。

 

生きづらさがある

人間、誰しも生きづらさを抱えているものです。

しかし、困る回数が増えるにつれて、私はもしかすると発達障害なのではないか…と考えるようになりました。

私は、主にこのような悩みを抱えています。

  • 大勢での会話が苦手
  • 空気を読めていないような気がする
  • マニュアルに無いことを言われると、混乱する
  • 加減がわからず、集中しすぎてしまう

私は、双極性障害で精神科に通院しているので、医師に相談してみました。

そして、心理検査を受けることに。

 

心理検査の結果

2年程前に、私は心理検査を受けました。

こちらの検査は、ASDADHDの診断材料とされることが多いです。

WAIS-Ⅲという検査で、言語性IQと動作性IQの数値に大きな開きがあることがわかりました。

私の場合は、32の差があります。

この差が大きいと、できることとできないことの差が激しいので、発達障害と診断されることが多いそうです。

(心理検査の他にも、医師からの問診等があります)

しかし、私の場合は違いました。

ASDの検査の指数は高くなく、ADHDの検査でも矛盾があり、発達障害には該当しないとのことです。

確かに、傾向はあるものの、一般的に上げられる症状にも当てはまらないものがあります。

では、この生きづらさの正体は何なのでしょうか。

 

私は、いったい何者…?

 

医師は、“個性”とおっしゃいました。

 

対策があいまい

心理検査の結果、私の生きづらさの原因のひとつは“個性”だと、わかりました。

個性…と言われても正直ピンとこないです。

確かに、「個性的だね。」と言われることもあります。

 

医師からの助言は、このようなものでした。

「できることとできないことの差が激しいから、苦手なことをするとストレスになるので、極力しない方がいい。」

 

上記でお話したWAIS-Ⅲは、さらに細分化できます。

私の場合は、つぎのような凸凹がありました。

  • 凸(できること)…言語理解、作動記憶
  • 凹(苦手なこと)…知覚統合、処理速度

このように見てみると、納得します。

確かに、私はなんだかマイペースです( ´ϖ` )


医師からのお言葉はありがたいですが、日常生活は苦手なことを避けてばかりではいけませんよね?

はっきりと診断されるほどでもないので、公言することもできず…。

 

私は、このようなもやもやを抱えながら日々を過ごしています。


おわりに

発達障害の傾向があるものの、診断には至らなかったことからくるもやもや等について、お話しました。

私と同じような方も、いらっしゃるのではないでしょうか?

どのように生活すれば良いのか、手探りの毎日だと思います。

人それぞれ、最善の生き方が見つかれば良いのに…と、願うばかりです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました✧*。